第3回「芸術教養レビュー」展 開催!(2021年1月15日-20日)
2017年度にスタートした芸術教養領域リベラルアーツコース。第3回「芸術教養レビュー」展では、コースの2期生である3年生が、卒業研究に向けた方針をパネルでプレゼンテーション。2年生は、コースでの2年間の学びを紹介します。ほかにも、実技作品や演習・講義の成果を展示。これまでの学びの集大成としま す。1年生もサウンドリテラシーの実技作品で参加します。
会期中にぜひご覧ください!
第3回「 芸 術 教 養 レ ビ ュ ー 」
■主催:名古屋芸術大学 芸術学部芸術教養領域
■会場:名古屋芸術大学 西キャンパス
アート&デザインセンター West
■会期:2020年1月15日[金]-20日[水]12時15分-18時
*日曜休館、最終日は17時まで
■プレゼンテーション:
2年生 1月16日[土] 13時10分-15時40分
3年生 1月20日[水] 14時50分-16時30分
■問い合わせ:0568 22 0123 / nua_la@nua.ac.jp
第3回「芸術教養レビュー」展のチラシはこちらから↓
2020年度後期「アートプロジェクト1」授業成果を展示(2021年1月15日-22日)
「アートプロジェクト1」の授業風景
「アートプロジェクト1」は、横断科目として、異なる領域の学生がお互いの専門性を生かして協力し、地域社会との交流やメディアイベントを実際に実施する授業です。
これまでは、学外活動や卒業制作などの「現場」を取材してその内容を発信することが多かった授業ですが、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて大きく世界が変わったことを踏まえて、内容も変更することとしました。
コロナ禍では「現場」へのアプローチが難しいこと、コロナに関連したデマ情報の拡散や、オンライン授業の広がりなど、わたしたちをとりまく「メディア」の様相が大きく変化したことを受けて、 “これからの社会で、メディアに振り回されないようにしながら、各種メディアを活用し、情報発信をどのように実施していくのか” ということを実践から学んでいく授業として組み立てることにしました。
情報発信の方法にはホームページなどデジタルメディアと、フライヤーなどの紙媒体によるアナログメディアがあります。それぞれの利点や欠点について、実践と講義、ディスカッションを交えながら考察し、その最終課題として『コロナからみた世界』というテーマで、各自リサーチをしたことを発信します。
現在、インターネットをはじめ世界中に様々な「コロナ情報」が溢れかえっています。その中から、正しい情報と間違った情報を見分け、取捨選択し、自分なりにまとめた情報を東キャンパスに新設された交流テラスにある「Akkord(アコルト)」にて、最終課題の成果として発表します。学生がどのような情報を集め、どんな形でアウトプットをするか、ぜひその成果をご覧ください。
2020年度後期「アートプロジェクト1」授業成果展示
■場所:名古屋芸術大学 東キャンパス「Akkord」
■会期:2021年1月15日[金]-22日[金] *日曜休み
■担当教員:日栄一真、松村淳子
*無料休憩スペースとして自由に出入りできます
*会場に入る際には、消毒液で手の除菌をお願いいたします
リベラルアーツコース「卒業研究展」 開催!(2021年1月15日-27日)
芸術大学にとって、リベラルアーツ(教養)とは、なんなのでしょう。「音楽」や「幾何」は、古代から中世を通して確立され、
長らく高等教育の基礎となった自由七学芸に位置づけられていました。 芸術大学でこそ、十全たるリベラルアーツを教えることができるとの確信のもと、芸術教養領域は教育に取り組んできました。 2017年に入学した一期生、私たちが掲げる「現代のリベラルアーツ」を学んだ最初の学生たちが、卒業研究を展示します。四年間を通して広がった各人の興味関心がどのように実を結んだか、ご高覧いただければ幸いです。
「芸術教養領域 リベラルアーツ 卒業研究展」
■主催:名古屋芸術大学 芸術学部芸術教養領域
■会場:名古屋芸術大学 東キャンパス
アート&デザインセンター East
■会期:2020年1月15日[金]-27日[水]11時-17時
*日曜休館、16日[土]は20時まで
■卒業研究発表会:
1月16日[土] 16時40分-
東キャンパス 1号館7階701教室
入場無料
■問い合わせ:0568 22 0123 / nua_la@nua.ac.jp
「芸術教養領域 リベラルアーツ 卒業研究展」のチラシはこちらから↓
入学前教育を実施します
芸術教養領域では、2021年度 入学試験合格者を対象に、入学前教育を実施します。
入学試験合格から入学までの期間を、みなさんはどのように過ごしますか?
この入学前教育は、高校までの学びを基礎として、大学での新しい学びに触れ、これから始まる4年間の準備をしてもらうために実施します。
コロナ禍に配慮し、全てオンラインで行います。
詳細は、下記のリンク先から「芸術教養領域」の部分をご覧ください:
芸術教養領域オンライン公開講座 公開中!
LA公開講座「リベラルアーツ×X」@WEB・2020前期について
■はじめに
名古屋芸術大学芸術教養領域のサイトをご覧くださり、ありがとうございます。
ご承知のとおり、コロナ禍により大人数が集まるイベントは感染リスクが高いため、芸術教養においても自粛中です。
コロナ禍が酷くなる前、本領域は公開講座として、将来を嘱望される若手グループ「ACEATION(アークリエーション)」の代表お二方と、映像の専門家、ACREATIONメンバー数名を招聘しようと決めていました。
ACREATIONリーダー2名は、この3月に名古屋芸術大学 芸術学部 美術領域アートクリエイターコースを卒業しました。また、作画スタッフ、声優など、多くが本学に在学中です。
大作の『COLORS』には本学音楽領域の福満先生や平光先生が声優として参加されています。また、楽曲提供は「くすり」さんです。
しかし、ご承知のとおりの事態となり、現在もお客様を多数お招きする公開講座の開催を控えるべき状況です。
一方で、コロナ禍においても可能なことを考える、つまり、時代と社会の変化で生きる力をつけることも芸術教養の学びの目標の一つです。そこで、WEB上で公開講座を、オンデマンド形式で行うこととしました。
ぜひ、WEB上の公開講座をご覧ください。
■公開講座の内容について
芸術教養領域公開講座「リベラルアーツ×X」第11回「教養×チームワーク」
実際に公開講座を開く場合は、ACREATIONの作品を上映後、制作中心メンバーの講演、映像専門家の批評に続き、制作に関わった若い方々の感想発表、という流れを予定していました。
この講座の目的のひとつは、ACREATIONの上質な映像作品を少しでも多くの人に知っていただくこと、それらの作品を専門的に評価していただくことでした。そこで今回はWEB公開講座として、ACREATION動画のリンク、講演者、コメンテーターへのインタビュー動画・音声を順次アップロードします。
■ACREATIONの動画リンク集
・ACREATIONのYouTubeチャンネル
https://www.youtube.com/channel/UC7OqKy74ZEmyAFSEdq58ItA
・ACREATION ショート作品一覧(上記Youtubeチャンネルにあります)
*『プロポーズ』(5分半の短編アニメ作品)
https://www.youtube.com/watch?v=SDwoKOnDDQY
*『プロポーズ』予告編(36秒)
https://www.youtube.com/watch?v=_ACe7BvegCI
*『あなたは誰?』(42秒 ショートムービー、『プロポーズ』関連作品)
https://www.youtube.com/watch?v=M92T5RCmQgA
*『私はまだ、真っ白なカンバス』(ACREATION初期作品、9分半)
https://www.youtube.com/watch?v=jxTP9rcg_Z8
*『COLORS 特報』(30秒)、『COLORS 予告』(2分)、 『COLORS 予告』(30秒)
https://www.youtube.com/watch?v=EH8J-UDbUyA
https://www.youtube.com/watch?v=E79wLG-TuxY
https://www.youtube.com/watch?v=GxUA3kbBIo8
*『COLORSproject【おしえて】くすり』(3分半)「COLORS」主題歌提供のくすりさん、スタッフが出演するメイキングとアニメ映像
https://www.youtube.com/watch?v=wynKQbWq-TQ
*『アニメーションPV【Attraction】』(1分)有志アニメーション制作チーム「ACREATION」のプロモーション
https://www.youtube.com/watch?v=Vbc0yqwSyOM
・ACREATION提供動画
*『夏の煙』(4分3秒)「COLORS」主題歌提供のくすりさんと、大瀧ヌーバンドの楽曲にACREATIONがアニメーションをつけた作品
https://www.youtube.com/watch?v=dtVz0Rptcg4
■ACREATION限定公開『COLORS』
1. この公開講座限定の大作アニメーション『COLORS』
ACRETION様のご厚意により、芸術教養領域WEBサイトからのみ限定公開していただいています。
リンクの転載はしないでください。
2021年3月まで公開。お早めにご覧ください。
2. ACREATIONの中心メンバー・インタビュー:後日アップロードします
・東大地氏インタビュー
・中村大樹氏インタビュー
・中村&東両氏インタビュー
3. 映像専門家のコメント:後日アップロードします
・林緑子氏インタビュー
4. ACREATIONスタッフコメント:後日アップロードします
・蒼葉弘晃氏
・小久保恵氏
・伊相遼氏
・市川恵莉子氏
・新明良太氏
・ドッシー氏
過去のイベントは、こちらをご覧ください:
名古屋芸術大学 芸術教養領域 リベラルアーツコース
〒481-8503
愛知県北名古屋市熊之庄古井281
TEL/FAX : 0568-24-0315